新商品(1月11日)、ミスタードーナツのご紹介。

料理

今や全国で沢山のお店が出されているので、知らない人は
ほぼいらっしゃらないと思います。
今年に早速新商品を出されるので、紹介させて頂きます。
恐らく既にご存じの方も多数いらっしゃると思いますが。

新商品について

 今回、あの鎧塚シェフが、ガトーショコラド―ナツに興味を 持たれ、お口の中でどう絡み合い、 溶け合い、美味しさが広がるかを計算されて、仕掛けられたヨロイヅカ式ガトーショコラドーナツ4品をご紹介します。

1)トリオレショコラ

サクッホロッしっとりの口溶けの良いガトーショコラドーナツに、
ガナッシュショコラクリームとショコラホイップを絞っている。
又、キャンディングアーモンドとカールチョコ、仕上げにココアパウダーもトッピング。

2)ノワドココ

サクッホロッしっとりの口溶けの良いガトーショコラドーナツに、
ホワイトチョコをコーティングし、ローストしたココナツロングをトッピング。
更に、塩キャラメルクリームを絞っている。

3)モンブラン

サクッホロッしっとりの口溶けの良いガトーショコラドーナツに、
ショコラホイップとイタリア産マロンを使用したマロンホイップを絞っている
ようです。更に、キャンディングアーモンドをトッピングし、シュガーで仕上げ。

4)ピスターシュ

サクッホロッしっとりの口溶けの良いガトーショコラドーナツにココアパウダーを
まぶし、ショコラホイップとピスタチオホイップを絞っている。
仕上げに、ローストしたピスタチオをトッピング。

どれもこれも、とても美味しそうです。もはや、ドーナツの常識を超えたスイーツ
だと言っても過言ではありません。以降に、このシェフについて調べてみました。

鎧塚 俊彦さんについて

1. 出 身:京都市宇治市

2. 経 歴:京都府立城南高等学校卒業(1984年)、辻製菓専門学校卒業(1989年)
  1)守口ブリンスホテルに入社(23歳)-バティシエで3年間勤務。
  2)神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(1992年)で3年間勤務。
  3)渡欧、スイス・シャフハウゼン(1995年)に入店。
以降、オーストリアウィーン郊外、パリ、ベルギー等にて勤務。
  4)有限会社アトリエ・サンセール設立(2003年)。
5)「Toshi Yoroizuka」開業(2004年)。
6)「一夜城ヨロイヅカファーム」開業(2011年)。
  7)「キッシュヨロイヅカ江ノ島店」開業(2016年)。
   以降、池袋、渋谷、南青山と店舗展開される。
   ※2000年、パリのコンクールで何と優勝されています。 

3. 職 業:バティシエ、実業家
  京橋などに2店舗を構える「Toshi Yoroizuka」(トシ・ヨロイヅカ)の
  オーナーシェフであり、有限会社アトリエ・サンセールの代表取締役。

4. その他:宇治市観光大使、小田原ふるさと大使
  配偶者:川島 なお美(2015年に死別)

御覧の通り、かなりの努力家だということがわかりますね。色々な所で、修行をつまれて、 ヨロイヅカ風のお店を展開されオーナーシェフに留まらず、
実業家としても活躍し続けられている方だと思います。

ミスタードーナツについて

1) 1970年
  1969年、ミスタードーナツ調査隊が渡米し、ミスタードーナツ・オブ・アメリカ
  (MDA)本社を訪問。1月27日、ダスキンの創業者・鈴木清一が、ミスター
  ドーナツ・オブ・アメリカ社との事業提携を決断し、ミスタードーナツが創業。
2) 1971年
  第1号店の箕面ショップ(何と北摂地区)が、オープン。
  ※ドーナツは、真ん中に穴が開いているものという常識を超えて、
   中にクりーム等が入っているものに、当初ビックリしたのを今でも記憶しています。
  フランチャイズ加盟店第1号店となる、第2号京橋ショップがオープン。
3) 1972年
  和歌山北ショップが、月商1500万円の売上世界記録を達成。
4) 1973年
  北海道での第1号店となる、第74号函館五稜郭ショップオープン。この時点で、既に74店舗展開。
  以降、1979年には、テーブル席を導入した「Gタイプ型店舗」の、第249号豊橋
  東ショップオープン。かなりの勢いで展開され、新商品も色々と出されたようです。

5) 2018年
  何と、鎧塚 俊彦シェフと共同開発した「ショコラコレクション」発売。
  このころから、鎧塚シェフとは、関わりがあったようです。

6) 2020年
  創業50周年記念キャンペーンを展開。
  misdo meets 陳建一「THE 四川スペシャル」発売もされていました。
  ※料理の鉄人に、出演されていた方ともコラボしていたのですね。

7) 2021年
  misdo meets PIERRE MARCOLINI「ピエール マルコリーニ コレクション」発売。
 
 と、今となっては、かなり色々な取り組みをされて現在に至っております。
 今後も更に変革されていくのだと大変楽しみです。

まとめ

 今回、日常会話のように言っているミスドの新商品の紹介をさせて頂きましたが、
 深堀りして調べていくとかなり歴史のある店舗であることが痛感致しました。
 今後もまだまだ美味しい物を提供して頂くことを楽しみにしております。
 最後まで、お読み頂き有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました