世代を超えて今人気絶頂のOfficial髭男dismの楽曲が、数々の
主題歌になっており、とても興味深くなり調べてみました。
Official髭男dismのデビュー時期と所属事務所は?
2012年6月、大学在学中にバンドを結成し、地元のライブハウス等で、
活動をしていた。卒業後は、それぞれが社会人として働きながらも
バンド活動を続け、2014年3月、FM山陰の大会で、『愛なんだが…』で
グランプリを受賞。
2015年4月に、1stミニアルバム『ラブとピースは君の中』をリリース
して、インディーズデビューされ、そこから色々なところで注目される
ようになる。
2016年2月に、現在の所属事務所の㈱ラストラム・ミュージックエンター
テイメントとマネジメント契約を結び上京することとなり、6月には2nd
ミニアルバム『MAN IN THE MIRROR』をリリースし、単独ライブを開催。
2017年1月には、YouTube Music Foundry(これからの活躍が期待される
アーティストの支援を行うプログラム)で、当バンドが取り上げられ、
2018年に、メジャーデビューとなり、1stアルバム『エスカパレード』を
出すこととなる。
バンド結成時から、音楽の方向性や具体的な目標を持ってされていたので、
結果的にメジャーデビューすることができたのだと思います。大学卒業後も
仕事と音楽活動を両立させながら、進めてこられたのは、本当に素晴らしいと
しか言えないですね。メジャーデビューまで、6年かかっても諦めなかった
ですからね。それに比べると、私自身は、とりあえず社会人で、サラリーマン
でしたので、目的も目標もありませんでしたね。
Official髭男dismのバンド名の由来とメンバーのプロフィールは?
このバンド名の髭男dismは、髭の似合う歳になっても、このバンドで音楽をずっと
続けていきたいという後付けの由来となっているようです。ただ、これだけだと
少しインパクトが薄いという点で、楢﨑 誠(ベース担当)さんが、この言葉を前に
付けると美しい気がしたいう感覚で、Officialを追加されたようです。
後付けとはいい、このバンド名が、メンバー全員しっくりきていると感じている
ようです。
次に、メンバーのプロフィールを簡単に紹介致します。
1)氏 名:藤原 聡(ふじわら さとし)
生年月日:1991年8月19日
出 身 地:鳥取県米子市
学 歴:鳥取県立米子東高校卒業、島根大学卒業
職 業:ミュージシャン(シンガーソングライター)
担当楽器:主にボーカル、ピアノ、キーボード
来 歴:幼稚園より、クラシックピアノを習っていたが、高校時代は吹奏楽で
パーカッションを担当。音楽は、かなり幅広いジャンルを聞いてられ
影響を受けたようで、学生時代から曲作り(作曲、作詞)はされていた。
2)氏 名:小笹 大輔(おざさ だいすけ)
生年月日:1994年1月6日
出 身 地:島根県松江市
学 歴:松江工業高等専門学校卒業
職 業:ミュージシャン(ギターリスト)
担当楽器:主にギター
来 歴:ギターを始められた時期は不明ですが、Hi-STANDARDのコピーをきっかけに
本格的にギターを始められました。又、中学時代には、お兄さんと一緒に
コピーをして楽しんでられたようです。
3)氏 名:楢﨑 誠(ならさき まこと)
生年月日:1989年3月18日
出 身 地:広島県福山市
学 歴:広島県立神辺高等学校卒業、島根大学卒業
職 業:ミュージシャン(ベーシスト)
担当楽器:主にベース
来 歴:中学時代は、ソフトテニス部に所属。高校時代は、吹奏楽部に所属し、
サックスを演奏していたかは不明ですが、大学卒業後、島根県警察音楽隊で
サックスを演奏されていたようです。尚、ベースの始められた時期は
不明です。
4)氏 名:松浦 匡希(まつうら まさき)
生年月日:1993年1月22日
出 身 地:鳥取県米子市
学 歴:島根大学卒業
職 業:ミュージシャン(ドラマー)
担当楽器:主にドラム
来 歴:中学時代は、剣道部に所属し剣道初段を取得。恐らく、高校時代よりバンド
活動を始められたようです。所属していた「L∀ST∀(ラスタ)」が、将来
有望なバンドとして、地元のライブハウス内の番組で特集されていた
以上のように同じ学校でもなく、何かの縁でバンドを組むことになったのでしょう。
音楽って、ひょんな所で知り合い、意気投合する場合がありますね。私も音楽が
好きで、一緒に演奏したりするメンバーがその時の状況で、色々と変化があります
ので、それは何となくわかります。このバンドのメンバーは、かなりいい感じに
まとまっているのではと感じます。
Office髭男dismのメンバーのそれぞれの役割は?
1)作曲・作詞は、大半が藤原 聡さんがされており、編曲もメインは、藤原さんが
されています。ある程度形ができた時点で、各パートの変えたい部分をメンバーで
考えていくというスタイルでされているようです。
基本的なアイデアは、藤原さんが出しているようです。
2)ギターの小笹 大輔さんは、担当楽器部分の構成を考えたり、作曲・作詞も数曲
されているようです。
3)ベースの楢﨑 誠さんは、サックス経験者でもあるため、レコーディングの際に
サックスを入れるための演奏をされ、作曲・作詞も数曲されているようです。
4)ドラムの松浦 匡希さんは、全て生ドラム演奏ではなく、パソコンでの音づくりや
リズム作りで、単なるドラマーとは一味違ったリズムを追及されています。
メインボーカルと大半の作曲・作詞を手掛ける藤原さんを筆頭に、各々の音楽に対する
意識のベクトルが同じ方向に向いていることが、よくわかります。とにかく、ジャンルに
こだわらず、自分達がやりたい、かっこいいと思う音楽を常に追求されています。
Office髭男dismの主題歌となった楽曲は?
1.ドラマ編では、
1)フジテレビ系ドラマ「コンフィデンスマンJP」の主題歌:【ノーダウト】
2)テレビ大阪・BSジャパンドラマ「グッドバイ」の主題歌:【バッドフォーミー】
3)カンテレ・フジテレビ系ドラマ「U-NEXT Presents あと3回、君に会える」の
主題歌:【最後の恋煩い】、挿入歌:【ラストソング】
4)TBS系火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」主題歌:【I LOVE・・・】
5)フジテレビ系木曜劇場「silent」の主題歌:【Subtitle】
6)TBS系金曜ドラマ「ペンディングトレイン-8時23分、明日君と」の
主題歌:【TATTOO】
2.テレビアニメ編では、
1)テレビアニメ「火ノ丸相撲」のオープニングテーマ曲:【FIRE GROUND】
2)長編アニメーション映画「HELLO WORLD」の主題歌:【イエスタディ】
3)テレビアニメ「東京リベンジャーズ」のオープニングテーマ曲:【Cry Baby】
4)テレビアニメ「SPY×FAMILY」のオープニングテーマ曲:【ミックスナッツ】
5)テレビアニメ「東京リベンジャーズ聖夜決戦編」のオープニング
テーマ曲:【ホワイトノイズ】
3.映画編では、
1)映画「コンフィデンスマンJPロマンス編」の主題歌:【Pretender】
2)映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」の主題歌:【Laughter】
3)映画「コンフィデンスマンJP英雄編」の主題歌:【Anzrchy】
4)映画「思い、思われ、ふり、ふられ」の主題歌:【115万キロのフィルム】
5)映画「ドラエもん のび太の宇宙小戦争2021」の主題歌:【Universe】
6)映画「異動辞令は音楽隊!」の主題歌:【Choral A】
4.その他TV番組では、
1)フジテレビの「あいのり:African Journey」の主題歌:【ビンテージ】
2)フジテレビ系「めざましテレビ」のテーマソング:【HELLO】
その他、CMソングでも何曲か採用されています。
かなりの楽曲が、主題歌やオープニングテーマとして採用されていることは、
やはり、一つのジャンルにこだわらなく曲を作られているので、様々なジャンルで
マッチするような曲に仕上がっているのだと思います。
まとめ
バンドの方向性が、全くブレていないので、常に新しいことは追求して、チャレンジ
されていることが、色々と調べていくと良くわかりました。まだまだ、これから更に
活躍されていくと思われますが、ボーカルの藤原さんが、声帯ポリープ発症で、療養
されているようです。きっと、復活されて元気な姿を見せてくれると願っています。
心よりお祈りすると同時に、引続き応援したいと思います。
最後まで、お読み頂き有難うございました。
コメント