藤井風の歌で、人気の歌は何?プロフィールも一緒にご紹介。

今や話題となっている藤井風さんの歌を良く耳にしますが、人気の歌や彼のプロフィール(経歴等)を調べてみたくなりましたので、皆さんと一緒に確認していきましょう。

藤井風さんの歌で、人気の歌は?

数ある中から、抜粋で2~3曲程度をご紹介しますが、ファンの方からすれば、全部人気の曲だと言われるかもしれませんが、その点はご了承願います。
2021年では、「何なんw」、「帰ろう」、「きらり」等が人気の歌のようです。「何なんw」は、1st配信シングル曲で、本人曰く「自分の中に存在している神様を探そうとする歌」だそうで、自分が本当に求めているものを見つけるヒントがあるかも。「帰ろう」は、死をテーマにした曲で、死生観が映し出された作品で、この曲が具現化するまで死ぬことはできぬとまでの思いで、制作られたようです。
「きらり」は、8th配信限定シングルで、音の響きに重点をおくのと、人類愛の壮大テーマで制作されたようです。
2022年では、「damn」、「死ぬのがいいわ」等が人気の歌のようです。「damn」は、今までの自分が歌ってきたことを俯瞰的に見つめなおして、自問自答して宣言するような集大成的な曲となっているようです。「死ぬのがいいわ」は、重めの感情をメロウに、テンポ良く歌い上げる曲調で、今や全世界
で好評となっています。
2023年では、「grace」、「Workin’ Hard」等が人気の歌のようです。「grace」とは、恵のような意味で使用されていて、全ての起きうることは、自分達をより良い方向へ導いてくれるgraceだと信じ、光輝くことを諦めないでという思いで制作された曲です。「Workin’ Hard」は、従来の応援歌とは少し違い、ひと知れず頑張り続ける(労働する人)人々を姿を見て鼓舞される心境を歌われている曲のようで、ブルース~ゴスペル的なフレーズと現代的なR&Bを軸とした伝統的な労働歌も融合されているような感じな曲となっているようです。

本当に、これらの曲だけでも新しいスタイルの楽曲だと思います。更に、それぞれに人生の様々な思いを具体的にテーマとして表現し、制作しているのも、今までとは少し違ったようにも思え、とても新鮮に聞ける歌だと思います。ですから、人々の心に伝わる音楽になっているのでは?

藤井風さんのプロフィールは?

プロフィール

氏  名:藤井風
生年月日:1997年6月14日
出 身 地:岡山県浅口郡里庄町
学  歴:岡山県立岡山城東高等学校 音楽学類卒業
職  業:ミュージシャン(シンガーソングライター)、ピアニスト
担当楽器:主は、ボーカル(ピアノ)
事 務 所 :HEHN RECORDS

経歴について

3歳からピアノを始め、クラシック、ジャズ、ポップス、歌謡曲、演歌等の色々なジャンルの音楽に携わってこられた。小学卒業前から、実家の喫茶店にて撮影したピアノ演奏をYouTubeに投稿し始める。
その裏には、お父様の「これからはYouTubeの時代がくる」という直感から、始められたそうです。
クラッシックを始め、J-POP、洋楽他を今の時代ですが、耳コピー・アレンジして演奏されていたようです。中学卒業後は、高校で音楽漬けの日々を送られ、更に磨きをかけられたのではと推測します。高校卒業は、動画投稿を再開され、2017年には、初めて歌声も披露し、以降は、ピアノでの弾き語りスタイルでの動画がメインとなっていった。

何と、彼と同じ誕生日です。私自身も幼少期から、クラシックをはじめ、ジャズ、ボサノバ他が自宅で、普通に流れていたので、全然違和感なく聞いていましたね。ですから、このジャンルだから、絶対無理という楽曲はあまり無く、色々なジャンルで、様々な表現があるのだと感じます。なので彼は、音楽で色々な表現ができるだと痛感します。

藤井風さんが影響を受けた音楽やミュージシャンは?

影響を受けた音楽は、幼少期からクラシックをはじめとして、ジャズ、ポップス、歌謡曲等、又、洋楽(ブラックミュージック等他)も含めたもののようです。影響を受けたミュージシャンは、カバーされていた椎名林檎、BEE-GEES、マイケルジャクソン、ビリージョエル等他が、考えられます。

あるジャンルにこだわらずに音楽を聞いていると、これすごくいい感じ、これは朝に聞くと爽やかになれる、これは夜景を見て聞きたいなぁとか、色々なことが思い浮かんでくるのだと思います。そういう感じを自分の音楽として、表現されているのがまさしく、藤井 風さんだなぁと思いますね。

藤井風さんの音楽以外の一面は?

1)大のお笑い好きで、小物オチ、変顔やコント風ショート動画のアップや、人を楽しませたいエンターテイメントの思いを強く持ってられる。
2)動物がかわいいという理由で、本人曰くベジタリアンだそうです。
3)運動神経は良い方で脚が速く、ジョギングを習慣にされている。
4)音楽以外は、無頓着で、良く物をなくされるようです。

あー少し安心。とても普通ですね。このあたりも自分自身を飾らず、自然体を表していますね。一般的には、メジャーになると少しカッコ良く見せたいと思うのでは?でも、このあたりの自然さが音楽に反映されているだと思いますね。

まとめ

まずは、お父様がきっかけを作られたというのが、本当に素晴らしいです。そのきっかけを素直に聞き、コツコツと積み上げられていったので、ターニングポイントに、河津知典さんに出会うことにより、メジャーデビューへと繋がり、「日本だけに限定しない届け方をできるだけやっておこう」という思いで、数々の曲を出されています。更に、また色々な歌が聞けるのを楽しみにして、応援していきたいと思います。最後までお読み頂き有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました